この記事では、行政書士として独立開業を考えている方へ向けて、開業資金がどのくらい必要なのかを具体的に解説します。
現役行政書士である僕の経験談も踏まえながら、開業当初に直面するであろう資金面の課題と、それを乗り越えるためのヒントをお伝えします。
資金計画をしっかり立てて、安心して独立への第一歩を踏み出しましょう。
行政書士開業資金はいくら?
今回は行政書士開業に開業資金がいくらぐらい必要なのかについて解説します。
行政書士開業するに必要な資金は、半年分の資金です。
最低半年分で、できれば1年間無報酬でも持つようなお金があればいいのかなと思います。
会社、法人として始めるにしても、営業がうまくいかないことが普通に1ヶ月2ヶ月3ヶ月続くこともあります。
その間、資金が目減りしていくとかなり焦ります。なので開業資金には余裕を持つことが必要だと思います。
開業の時点で100万円
具体的には、行政書士は合格して登録するのに30万円ぐらいかかります。
絶対に避けられないところなのですが、初めの登録料が高いです。
その後に備品です。パソコンと、パソコンと電話と鍵付きの、機密性のある本棚、事務用机、応接用の机、それらのスペース、例えば自宅とか、安いレンタルスペースを借りる。
レンタルオフィスを借りる場合でも、やっぱり初めの開業の時点で50万円ぐらいはかかると思います。
30万円登録料、50万円備品、諸々経費10万20万、大体90万から100万ぐらいは見といた方がいいかなと思います。
経費として、初めはいろんなところに行くことも多いので交通費、交流会、営業費用、レンタルオフィスを借りたりすると、1ヶ月で約15万円ぐらいはかかると思います。
15万円でそれが半年だったら90万円、そして190万円ってところです。
1ヶ月分の生活費が10万円だとしたら、半年間で60万円。そうすると年250万円ぐらい最低必要だと思います。
自分の事務所をどこかを借りると、これプラス100万円はあった方がいいと思います。合計350万円となります。
半年間もたせると考えると、自宅を事務所にして250万円。
ビルとかに自分の事務所を借りて、そこを事務所として経営するって形だったら350万円という感じです。
でも350万円に足りなくて、200数十万という場合でも、お金を借りたり、創業融資や補助金を受ける取ることが出来るので、諦めることはないかなと思います。
100万円とか100数十万円、150万未満とかでも始めれます。
士業は机とお客様の応接の机と、パソコンがあればもう大体のことはできます。
お客様のところに訪問型でやればできないこともないです、でも初めのうちは安く抑えても70万80万ぐらい飛んでしまうと思います。
150万円未満で開業すると、3ヶ月仕事が入らないと資金が尽きてしまいます。
行政書士で独立する人は、元々社長や経営者で、そこから独立する人よりも、サラリーマンから脱サラして独立する人とが多いです。
そういう人は、労働していればお金が入ってくることに慣れているため、黙々と仕事をこなすことは得意ですが、その反面、営業や経営に慣れるまでには時間がかかると思います。
まずは、労働の前段階である「仕事を獲得すること」や「環境を整えること」を学ぶ必要があります。
そうすると初めの1、2ヶ月っていうのは試行錯誤しながら進めるので、無駄な出費も増えると予想されます。
試行錯誤の間に資金が尽きてしまうと、今まで通りサラリーマンをやった方がいいんじゃないかなってしまうと思うので、やっぱり250万円は欲しいかなっていうところです。
それぐらいはないと、半年もたないと思います。
もし独立して、すぐ安定的な仕事得られて、資金を増やすあてがあるなら、250万とかなくても全然進めてもいいかなと思います。
あと、開業資金を貯めてからっていう考えを持っていると、独立したいけどなかなか独立できないんじゃないかと思う人もいると思います。
それは一理あります。
なので、創業融資や仕事をもらえるあてを事前に作ってから独立という方が現実的にはいいかなと思います。
僕自身は独立開業を決めた時点300万円超えてました。
貯金はあってよかったなと思います。それが200万とか100万だとしたら、すごく苦しかったと思います。
あまりにも開業資金が少ないと、もし失敗に終わったらもうそのままサラリーマン戻りかなって思ってしまう思います。
まとめ
- 行政書士の開業資金は、最低でも半年間、できれば1年間無報酬でも生活できる額があると安心。
- 開業費用として登録料(約30万円)や備品購入費(約50万円)など、開業初期に約90万~100万円は必要。
- 事業経費と生活費を含めると、自宅開業で約250万円、事務所を借りる場合は約350万円が目安。
- 資金が足りない場合でも、創業融資や補助金の活用は可能だが、申請に時間を要する。
- 開業当初は営業に慣れないため、資金に余裕を持つことで焦らず活動できる。
行政書士として、開業を考えている方々に、資金面での現実的なアドバイスができていれば嬉しいです。
独立してすぐ安定した仕事が得られる保証はないからこそ、余裕を持った資金計画を立てることは本当に大切だと考えます。
資金が少なくても融資などの方法はありますが、いざという時に焦らないためにも、できるだけ準備をしてからスタートすることをおすすめします。